ちょっとみすぼらしいですが、今時点での飼育環境を暴露します。
これは、ブリーディングルーム・・・否、飼育コーナーとなっております。
ラック上段が、加温不要の成虫たちです。国産オオクワガタとウエストウッツディ。
下段は温室で加温が必要な成虫です。
加温しているのは、外国産のグランディス、アンタエウス、タランドスのペアたち。

温室のですが、発泡ケースは、コメリの野菜保管用、左上が爬虫類用のサーモスタットで最低16度~最高23度で設定しています。10月下旬から使用していますが、11月中旬までは、乱高下が頻発しましたが設定をちょこちょこいじり概ね20度か21度で安定しています。
加温する仕組みは、写真では、判りませんが、一番底にパネルヒーター32ワット、その上に2cmの棚、その上に3cmの厚みのある発泡の板、その上に生体を載せています。これでパネルヒーターの加温つまみは最低にしてやっと安定しました。

個体を撮影する、スタジオです。両サイド黒い傘、上部のシルバーの傘は、会社で不要となった蛍光灯を改良してつくりました。60ワットの蛍光灯を3台、使用しています。
左のふくろは、糖尿病のくすりです。
おい、写真は?・・・となるわけですが、カメラ、レンズを使いこなしておらず、
まだupできる写真が撮れてません^^。
先程はコメント有難うございました(^^♪
YG幼虫は順調そうで何よりでした!
大きく羽化するといいですね^^
私の汚い管理表まで掲載して頂き恐縮です^^;(恥ずかしい…)
チョネさんの個体は良いですよ~
これからもお互い頑張りましょう(^^♪
撮影スタジオいいですね!
将来そこに大型個体が順番に撮影されるのですね!
水着撮影会する時には呼んで下さいね 笑
コメントの投稿