2014年3月2月 22時
ウエストウッディ(原名亜種)ブータン産WF1が無事に完品で羽化している事を確認しました。

この色からして完全羽化から20時間くらい経っているでしょうか?
サイズは、ノギスを上から軽く充て測ったところ
49mm前後、乾いて、ちぢんで46mm~47mm前後でしょう。
まずは、めでたし、めでたし。
先日菌糸ビン交換の♂は、ちょっと暴れた様子でした。
追伸
HPのtopのスライドショーにニジイロクワガタを追加しました。
黒虫ばかりで、更新を確認するたびにちょっと飽きてきたので
色虫の代表でニジに登場してもらいました。
さらに、ファビコンを設置しました。
WWの写真をマジックで模写し、スキャナーで読込、アイコン作成ソフト
で作成しました。

でGooglechromeでは、表示しませんが、IE、FireFoxでは表示します。
(どうでもよかったですね^^)←もっと他にやることあるでしょうに
まずは、メスの完品羽化おめでとうございます(^^♪
オスの完品羽化も待ち遠しい所ですね。
オスの羽化ズレはどんなもんでしょうか?
我が家も先日パキアンテのメスが52UPと53UPが羽化してきました(^^♪
そこそこのサイズが出ましたので、ブリがますます楽しみです。
本業の久留米も頑張らないと(笑)
ありがとう御座います。
♂の羽化ですが、今冬で2回目(12年、13年)となります。
冬温度は20度以下の低温での飼育、
羽化不全防止で4本目が霊芝材に投入する方法もあるようです。
これをすると3回冬を越す場合もあるとのことです。
仕入先では、冬の温度管理はせず、常温(関西地区:0度~12度)らいしです。
8月までは、待てないので小生は、20度前後で飼育しています。
サイズより、ブリードで使える個体が無事羽化してもらいたいですね
バキアン(だんだん短く省略していってる)の♀羽化しましたか。
例の♂はどんな感じですかね、blog又見ます。
久留米産の親虫がこの時期では、なかなか集まりません。(低予算で)
が、初志貫徹・・・「6ライン」を貫きます。
よろしくです。
コメントの投稿